フェアトレードコイン(FTC)に参加のご検討ありがとうございます。
ここでは参加店の役割などについてご説明いたします。フェアトレードコインのコンセプトをお読みになってから以下の内容をご覧ください。

FTC参加店の役割と参加条件

FTC参加店は、学びと応援の循環をつくる仲間です。

フェアトレードという学びのきっかけから、具体的なお買い物というアクションを通じて、生産地の支援や次の学びの機会へと繋げる役割をしています。

参加する事業者さまの事業形態によって提供できる内容は異なりますが、原則として以下の3点をお願いしております。

  1. フェアトレードの商品やプログラムなど、年間を通じて1つ以上を提供
  2. フェアトレードを通じた学びの機会の提供
  3. フェアトレードコインの決済を通じて、ギフトを生産地の支援や次の学びに繋げる

1.フェアトレードの商品やプログラムなど、年間を通じて1つ以上を提供

フェアトレードコイン参加店には、一年を通じて来店やアクセスがあります。その際にフェアトレードに関わる商品やサービスなどが提供されている状態をお願いしております。つきましては、以下のような方法のいずれかをご検討ください。

  • フェアトレードの商品を販売している
    (リアル店舗、オンライン、催事やイベントなど。食品や雑貨などいずれか。フェアトレードラベルの有無は関係ありません。)
  • フェアトレード原料の飲食サービスを提供している
    (コーヒー、紅茶、砂糖や塩・香辛料などの使用などを含む。宿泊サービスなども可。有料/無料問わず。)
  • フェアトレードの製品を使ってサービスを提供している
    (フェアトレードの服やアクセサリーなどを着用、飲食などでフェアトレードの器や箸などを利用、店内飲食サービスでフェアトレードのティーやお菓子などを提供など)
  • フェアトレードに関するセミナーやイベント、プログラムなどを開催している。
    (年4回以上を目処、参加費用としてFTC利用可)
  • フェアトレードに関わる団体で会員などを募集している。
    (フェアトレード団体などで会費の支払いとしてFTCを利用可)

フェアトレード商品の取り扱いがない場合、商品の仕入れなどについてのご相談もご案内致しますので、お気軽にご相談ください。

例)販売ラインナップに商品を加える、店内などでコーヒーやティーなどをサービスとして提供する、商品のパッケージにフェアトレードの生地を使う、フェアトレードの紙を使って案内をするなど、いろいろと使用機会はございます。

2.フェアトレードを通じた学びの機会の提供

フェアトレードは、いまの社会について考えるきっかけを作ってくれます。
SDGs、エシカル、環境問題など、様々な課題と密接なフェアトレードを入り口に、学びを深めるきっかけになってほしいと考えています。

参加店のみなさんには、それぞれの事業形態を考慮した様々なアプローチをご検討ください。以下にない場合にもご相談ください。

  1. セミナーや講演、プログラムなどの学びの機会を提供
  2. 商品を販売過程において、フェアトレードについて伝えている
  3. フェアトレードを紹介する媒体の提供(店舗などでフェアトレード関連本、イベント告知など)
  4. フェアトレードに関わるお問い合わせへの回答や、来店者とのコミュニケーション機会

飲食店などでアルバイト等が答えられないなどのケース、忙しい時間などで回答が難しい場合などもあるかと思います。そういった場合に、フェアトレードについての紹介冊子やフェアトレードタウン運営団体などが発行している会報紙などを配布するなどで構いませんので、フェアトレードについて関心を持った方への対応を、可能な範囲でお願いを致します。

なお、1.セミナーや講演、プログラムなどの学びの機会を提供については、フェアトレード学びのコイン配布対象になりますので、ぜひお買い物に繫がる学びの機会提供をお願い致します。

フェアトレードコインの決済を通じて、ギフトを生産地の支援や次の学びに繋げる

店頭ではフェアトレードコインで代金の支払いに加え、ギフトの支払があります。

ギフトは、生産地の支援や学びの基金として次の学びの機会創出など「循環社会をつくる」ためにユーザーが払います。

加盟店毎に受け取ったギフトの詳細についてはお任せ致しますが、FTCの理念に沿った形での活用をお願い致します。また、可能な限り、どのように利用したかをWebなどで発信していただくほうが、ギフトが集まりやすくなります。

※以下、活用の参考にしてください。

①全額を拠出:ギフト総額から、手数料相当(5.5%)をを差し引いた残り94.5%を学びの基金への拠出
②ほぼ全額を拠出:ギフト総額の90%を学びの基金への拠出(残りの10%は振込手数料など事務的な負担として充てる)
③半分を拠出:ギフト総額の50%を学びの基金への拠出(残りの50%は、生産地の支援に充て、残りを振込手数料など事務的な負担として充てる)

不明な場合にはお問い合わせください

フェアトレードな活動をされている方も、自身の活動が当てはまるかどうかわからない場合もあるかと思います。

フェアトレードコイン説明会にご参加されるか、お問い合わせください。